ゆんフリー写真素材集
ジャンル: 彫刻, 季節: 冬 Part.1
この画像の利用は商用、加工を問わずフリーです。詳細は利用条件をご覧ください。
見たい画像をクリックしてください
No.7199 仁和寺 金剛力士像

京都の世界遺産、仁和寺の二王門に安置されている金剛力士像の吽形です。仁和寺は第58代光孝天皇に発願され、西暦888年に完成した皇室縁の仏教寺院です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.4188 日本の聖母像

キリスト教のマリア像。この像は、日本に数多くのかくれキリシタンたちがいたというニュースが全世界に伝えられた後、フランスからその記念に贈られてきたもの。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 長崎 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.7136 上賀茂神社 立砂

京都の世界遺産、上賀茂神社の立砂です。砂をきれいな円錐形に盛ったもので、神の憑代です。神が降臨したといわれる「神山」をかたどっていて、清めの砂や盛り塩の起源とも考えられています。上賀茂神社は正式名称を「賀茂別雷神社」と称し、西暦678年に天武天皇により造営されました。皇室にゆかりの深い神社です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.11111 浄慈寺

浄慈寺の大雄宝殿です。浄慈寺は西湖十景の一つ「南屏晩鐘」の寺院です。西暦954年の呉越国時代に開かれました。 |
世界遺産 | 杭州西湖の文化的景観 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 中国 / 杭州 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.8996 長谷寺 石仏

鎌倉にある仏教寺院、長谷寺の石仏です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 神奈川 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.11034 霊隠寺 青林洞の西岩壁上座像

霊隠寺の磨崖仏です。これは西暦951年に造られた、「青林洞の西岩壁上座像」です。飛来峰の岩壁には五代呉越国時代から元の時代にかけて彫られた338体もの磨崖仏が並んでいます。 |
世界遺産 | 杭州西湖の文化的景観 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 中国 / 杭州 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.5862 晴明神社 厄除桃

晴明神社の厄除桃の銅像です。参拝者はみんな撫でていました。晴明神社は安倍晴明を祀るために1005年に建立された神社。安倍晴明は平安時代の最も有名な陰陽師。当時最先端の呪術、科学であった「天文道」や占いなどの陰陽道の技術の専門家で、神秘化されて数多くの伝説的逸話を生んだ。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.3323 雪だるまの喜び

雪ダルマが手を上げて喜んでいます。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.8936 鎌倉大仏

鎌倉にある仏教寺院、高徳院の本尊の阿弥陀如来像「鎌倉大仏」です。「鎌倉の大仏」「長谷の大仏」とも称されます。高さ11.3メートル(台座含めて13.35メートル)、重量約121トンの銅製の仏像です。13世紀、鎌倉時代に建立されました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 神奈川 |
サイズ | 5484 x 3656ピクセル |
No.7706 鎌倉大仏

鎌倉にある仏教寺院、高徳院の本尊の阿弥陀如来像「鎌倉大仏」です。「鎌倉の大仏」「長谷の大仏」とも称されます。高さ11.3メートル(台座含めて13.35メートル)、重量約121トンの銅製の仏像です。13世紀、鎌倉時代に建立されました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 神奈川 |
サイズ | 9883 x 11177ピクセル |
No.7684 マーライオン

シンガポールにある上半身がライオンで下半身が魚の像、マーライオンです。口から水を吐いていてとても印象的な像です。「世界三大ガッカリ」と揶揄されることもありますが、とても魅力的な観光名所です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | シンガポール / シンガポール |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.17499 東都名所遊観 極月浅草市

江戸時代の版画、女性の浮世絵です。 |
機材 | |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 4592 x 2739ピクセル |
No.5730 龍安寺 行灯

龍安寺の行灯です。龍安寺は、室町幕府の管領、守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元が1450年に創建した禅寺です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.7707 鎌倉大仏

鎌倉にある仏教寺院、高徳院の本尊の阿弥陀如来像「鎌倉大仏」です。「鎌倉の大仏」「長谷の大仏」とも称されます。高さ11.3メートル(台座含めて13.35メートル)、重量約121トンの銅製の仏像です。13世紀、鎌倉時代に建立されました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 神奈川 |
サイズ | 17414 x 15339ピクセル |
No.7285 柴又帝釈天 彫刻

東京の仏教寺院、柴又帝釈天の彫刻です。柴又帝釈天は正式には経栄山題経寺で、西暦1629年に創建されました。人気映画シリーズ『男はつらいよ』の渥美清演じる主人公、車寅次郎(寅さん)ゆかりの寺として知られています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 5056 x 3744ピクセル |
No.17452 浮世絵

江戸時代の版画、力士の浮世絵です。相撲絵 |
機材 | |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 3448 x 4592ピクセル |
No.8866 醍醐寺 阿弥陀如来坐像

醍醐寺の大講堂の阿弥陀如来坐像です。醍醐寺は西暦874年に、空海の孫弟子の理源大師聖宝が准胝観音と如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山したのが発祥です。その後、多くの修験者の霊場として発展した後、醍醐天皇の圧倒的な財力によって発展しました。豊臣秀吉の「醍醐の花見」でも有名です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.5729 龍安寺 つくばい

龍安寺の茶室蔵六庵の露地にあるつくばい(蹲踞)。この徳川光圀の寄進の蹲踞には「吾唯足知」(われ、ただ足るを知る)の4字が刻まれている。龍安寺は、室町幕府の管領、守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元が1450年に創建した禅寺です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4336 x 3328ピクセル |
No.9161 江の島 第一岩屋

江の島の洞窟、第一岩屋の石仏です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 神奈川 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.9075 長谷寺 弁天窟

鎌倉にある仏教寺院、長谷寺の弁天窟です。窟内壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 神奈川 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.8990 長谷寺 石仏

鎌倉にある仏教寺院、長谷寺の石仏です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 神奈川 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.8478 布袋

シンガポールの街角に置いてあった布袋様の銅像です。金色に光っています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | シンガポール / シンガポール |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.7115 二尊院 墓石

京都の嵯峨野にある二尊院の墓石です。二尊院は天台宗の寺院で山号は小倉山。正式には小倉山二尊教院華台寺です。二尊院は平安時代初期の西暦840年頃、嵯峨天皇の勅により円仁(慈覚大師)が建立しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5360 x 3744ピクセル |
No.22004 北埔 慈天宮

北埔にある慈天宮です。1835年頃に北埔を開拓した広東省出身の姜氏が大陸から観音菩薩を迎え、建立しました。当時は原住民との争いもあり、開拓が順調に進むことを願ったようです。 |
機材 | |
---|
撮影地 | 台湾 / 北埔 |
サイズ | 7360 x 4912ピクセル |
No.21944 宝覚寺 弥勒大仏

寶覺禅寺(宝覚寺)の弥勒大仏です。高さは30mもあり、迫力満点です。 |
機材 | |
---|
撮影地 | 台湾 / 台中 |
サイズ | 5456 x 3632ピクセル |
No.17490 御神輿

祭りで担ぐお神輿です。三社型神輿。 |
機材 | |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 3448 x 4592ピクセル |
No.13678 六榕寺 龍の像

六榕寺の龍の像です。六榕寺は西暦537年に建立され、蘇軾が六本の榕樹の美しさを賞賛して「六榕」と書いたことで六榕寺と呼ばれています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 中国 / 広州 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.13637 光孝寺 西鉄塔

光孝寺の西鉄塔です。中国最古の双鉄塔で、西暦963年に南漢の皇帝劉e配下の宦官澄枢と、彼の妹弟子ケ氏によって建てられました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 中国 / 広州 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.13605 陳氏書院

陳氏書院の装飾です。陳氏書院は陳家祠ともよばれ、西暦1894年に当時の広州72県の陳姓の人々がお金を出しあって建立した族祠と書院です。典型的な中国南方建築様式の貴重な建物群です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 中国 / 広州 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.13577 陳氏書院

陳氏書院の入り口の屋根の装飾です。陳氏書院は陳家祠ともよばれ、西暦1894年に当時の広州72県の陳姓の人々がお金を出しあって建立した族祠と書院です。典型的な中国南方建築様式の貴重な建物群です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 中国 / 広州 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.13567 陳氏書院

陳氏書院の入り口の屋根の装飾です。陳氏書院は陳家祠ともよばれ、西暦1894年に当時の広州72県の陳姓の人々がお金を出しあって建立した族祠と書院です。典型的な中国南方建築様式の貴重な建物群です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 中国 / 広州 |
サイズ | 14294 x 3464ピクセル |
No.11164 岳王廟

岳王廟の岳王の墓を守る石像です。岳王廟は中国南宋の武将、岳飛を祀るための廟です。岳飛は南宋を攻撃する金に対して幾度となく勝利を収めた英雄でしたが、岳飛らの勢力が拡大することを恐れた宰相、秦檜によって西暦1141年に謀殺されました。中国ではいまだに絶大な人気を誇る英雄です。 |
世界遺産 | 杭州西湖の文化的景観 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 中国 / 杭州 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.11163 岳王廟

岳王廟の岳王の墓の前にある鋳鉄製の像です。岳王を死に追いやった秦檜とその妻王氏、それに加担した2名の部下が鉄の檻に入れられ惨めな姿をさらしています。岳王廟は中国南宋の武将、岳飛を祀るための廟です。岳飛は南宋を攻撃する金に対して幾度となく勝利を収めた英雄でしたが、岳飛らの勢力が拡大することを恐れた宰相、秦檜によって西暦1141年に謀殺されました。中国ではいまだに絶大な人気を誇る英雄です。 |
世界遺産 | 杭州西湖の文化的景観 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 中国 / 杭州 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.11027 霊隠寺 磨崖仏

霊隠寺の磨崖仏です。飛来峰の岩壁には五代呉越国時代から元の時代にかけて彫られた338体もの磨崖仏が並んでいます。 |
世界遺産 | 杭州西湖の文化的景観 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 中国 / 杭州 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.6683 雷門

大きな提灯で有名な浅草の雷門です。提灯の下の部分には龍が彫られています。雷門は浅草寺の山門で、正式には「風雷神門」です。西暦941年、安房国の太守であった平公雅が、希望していた配置転換の願いが叶った事を感謝してこの門を浅草寺に寄進したとされています。何度も火災で焼失し、現在の雷門は1960年にPanasonic創設者の松下幸之助により寄進されました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 東京 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.7040 お地蔵さん

京都の嵯峨野に有った可愛い現代風のお地蔵様です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.5726 龍安寺 仏像

龍安寺の室内の仏像です。龍安寺は、室町幕府の管領、守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元が1450年に創建した禅寺です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.7197 仁和寺 金剛力士像

京都の世界遺産、仁和寺の二王門に安置されている金剛力士像の阿形です。仁和寺は第58代光孝天皇に発願され、西暦888年に完成した皇室縁の仏教寺院です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 7121 x 5511ピクセル |
No.4216 長崎くんちの龍踊りの龍

長崎くんち、長崎おくんちは、長崎県長崎市の諏訪神社の祭礼で、10月7日から9日までの3日間催される。国指定重要無形民俗文化財となっている。「龍踊(じゃおどり)」「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」など、ポルトガルやオランダ、中国などの影響を受けた南蛮、紅毛文化の風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな出し物(奉納踊)を特色としている。これは展示された龍踊り用の龍。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 長崎 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.8761 東福寺 釈迦三尊像

東福寺の本堂(仏殿)の釈迦三尊像です。東福寺は西暦1255年に摂政九条道家が造営した当時京都最大の仏教寺院です。聖一国師が開山しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |