ゆんフリー写真素材集
撮影国: 日本, 季節: 冬 Part.56
この画像の利用は商用、加工を問わずフリーです。詳細は利用条件をご覧ください。
見たい画像をクリックしてください
No.5850 北野天満宮 本殿
北野天満宮の本殿です。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5849 北野天満宮 本殿の燈籠
北野天満宮の本殿についている灯篭です。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.5848 北野天満宮 本殿の鈴
北野天満宮の本殿に吊るされた鈴です。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5845 北野天満宮 三光門
北野天満宮の三光門です。後西天皇御宸筆の「天満宮」の勅額が掲げてあります。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3328 x 4568ピクセル |
No.5843 北野天満宮 福部社
北野天満宮の福部社です。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5842 北野天満宮 参道
北野天満宮の正月の様子です。出店が並び、初詣の受験生でにぎわっています。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4939 x 3264ピクセル |
No.5839 北野天満宮 参道の鳥居
北野天満宮の正月の様子です。出店が並び、初詣の受験生でにぎわっています。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5834 東寺 講堂
東寺の講堂です。大日如来を中心とした密教尊を安置しています。東寺は教王護国寺とも呼ばれ、796年に建立された仏教寺院で世界遺産に登録されている。823年、嵯峨天皇から真言宗の宗祖である弘法大師空海に東寺は与えられ、真言密教の根本道場となった。中世には皇族から庶民まで広く信仰を集めた。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.5831 東寺 五重塔
東寺の五重塔です。高さ54.8メートルで木造塔としては日本で一番高く、京都のシンボルともなっている。東寺は教王護国寺とも呼ばれ、796年に建立された仏教寺院で世界遺産に登録されている。823年、嵯峨天皇から真言宗の宗祖である弘法大師空海に東寺は与えられ、真言密教の根本道場となった。中世には皇族から庶民まで広く信仰を集めた。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.5830 東寺
東寺の五重塔からみた風景です。東寺は教王護国寺とも呼ばれ、796年に建立された仏教寺院で世界遺産に登録されている。823年、嵯峨天皇から真言宗の宗祖である弘法大師空海に東寺は与えられ、真言密教の根本道場となった。中世には皇族から庶民まで広く信仰を集めた。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5829 東寺 風鐸
東寺の五重塔の軒先に吊るされていた風鐸です。東寺は教王護国寺とも呼ばれ、796年に建立された仏教寺院で世界遺産に登録されている。823年、嵯峨天皇から真言宗の宗祖である弘法大師空海に東寺は与えられ、真言密教の根本道場となった。中世には皇族から庶民まで広く信仰を集めた。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3980 x 2880ピクセル |
No.5828 東寺 金具
東寺の五重塔に付いていた金具です。東寺は教王護国寺とも呼ばれ、796年に建立された仏教寺院で世界遺産に登録されている。823年、嵯峨天皇から真言宗の宗祖である弘法大師空海に東寺は与えられ、真言密教の根本道場となった。中世には皇族から庶民まで広く信仰を集めた。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3900 x 3328ピクセル |
No.5826 蚤の市
小さなお猪口が綺麗に箱に並べられて売られています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5825 蚤の市
置物や、湯飲み、茶碗などの陶器が雑然と並べられて売られています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5824 蚤の市
湯飲み、茶碗などの陶器が雑然と並べられて売られています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5823 東寺 南大門
東寺の南大門の屋根です。1895年に三十三間堂の西門を移築したものです。東寺は教王護国寺とも呼ばれ、796年に建立された仏教寺院で世界遺産に登録されている。823年、嵯峨天皇から真言宗の宗祖である弘法大師空海に東寺は与えられ、真言密教の根本道場となった。中世には皇族から庶民まで広く信仰を集めた。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.5822 東寺 五重塔
東寺の五重塔です。高さ54.8メートルで木造塔としては日本で一番高く、京都のシンボルともなっている。東寺は教王護国寺とも呼ばれ、796年に建立された仏教寺院で世界遺産に登録されている。823年、嵯峨天皇から真言宗の宗祖である弘法大師空海に東寺は与えられ、真言密教の根本道場となった。中世には皇族から庶民まで広く信仰を集めた。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5037 x 10248ピクセル |
No.5821 屋台の焼きイカ
屋台で売られていたイカ焼きです。イカをタレにつけて焼きます。美味しいです |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5817 橿原神宮 参道
橿原神宮の参道です。正月なので出店と参拝客でにぎわっています。橿原神宮は初代天皇、神武天皇を祀るため、神武天皇の宮があったとされる場所に1890年建立された。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5816 橿原神宮 暖簾
橿原神宮の南神門に掛けられた暖簾です。天皇家を象徴する菊の御紋が記されています。橿原神宮は初代天皇、神武天皇を祀るため、神武天皇の宮があったとされる場所に1890年建立された。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5815 聖なる火
神木が燃やされていました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.5812 橿原神宮 暖簾
橿原神宮の外拝殿に掛けられた暖簾です。天皇家を象徴する菊の御紋が記されています。橿原神宮は初代天皇、神武天皇を祀るため、神武天皇の宮があったとされる場所に1890年建立された。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5811 橿原神宮 暖簾
橿原神宮の外拝殿に掛けられた暖簾です。天皇家を象徴する菊の御紋が記されています。橿原神宮は初代天皇、神武天皇を祀るため、神武天皇の宮があったとされる場所に1890年建立された。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.5810 橿原神宮 燈籠
橿原神宮の外拝殿に吊るされた燈籠です。橿原神宮は初代天皇、神武天皇を祀るため、神武天皇の宮があったとされる場所に1890年建立された。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.5806 橿原神宮 神楽殿
橿原神宮の外拝殿です。大きな和太鼓が置かれています。橿原神宮は初代天皇、神武天皇を祀るため、神武天皇の宮があったとされる場所に1890年建立された。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5805 橿原神宮 外拝殿
橿原神宮の外拝殿です。両脇に長い廻廊を連ねた入母屋造りです。正月なので参拝客でにぎわっています。橿原神宮は初代天皇、神武天皇を祀るため、神武天皇の宮があったとされる場所に1890年建立された。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5804 屋台のソーセージ
屋台で焼かれているソーセージです。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 2496 x 1664ピクセル |
No.5799 屋台のお好み焼き
屋台で焼かれているお好み焼きです。キャベツなどの野菜に水と卵で溶いた小麦粉を和えて焼きます。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 奈良 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5797 三十三間堂 南無地蔵菩薩
三十三間堂にあった石像です。お地蔵様のようです。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5795 三十三間堂
三十三間堂です。正式名称は蓮華王院本堂です。後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿内に1165年に建てられました。平清盛に建立の資材協力を命じています。その後火事で焼失しましたが、1266年に再建されています。当時は朱塗りの外装で、内装も極彩色で飾られていました。中には膨大な量の仏像が納められており、圧巻です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5793 三十三間堂
三十三間堂です。正式名称は蓮華王院本堂です。後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿内に1165年に建てられました。平清盛に建立の資材協力を命じています。その後火事で焼失しましたが、1266年に再建されています。当時は朱塗りの外装で、内装も極彩色で飾られていました。中には膨大な量の仏像が納められており、圧巻です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5788 高台寺 マニ車
高台寺のマニ車です。一回回すと経典を一回読んだと同じ功徳が得られると人気の器具です。高台寺は1606年に豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うため創建しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5787 高台寺 勅使門
高台寺の勅使門です。豪華な装飾が施されています。高台寺は1606年に豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うため創建しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.5786 竹のストーリー
竹の林です。竹の幹を下から捉えてみました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5783 高台寺 時雨亭
高台寺の時雨亭です。千利休の意匠による茶席であり伏見城から移建したものです。高台寺は1606年に豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うため創建しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5782 高台寺 傘亭
高台寺の傘亭です。千利休の意匠による茶席であり伏見城から移建したものです。高台寺は1606年に豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うため創建しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5780 高台寺 開山堂
高台寺の開山堂です。1605年建築の庭園内に建つ入母屋造本瓦葺きの禅宗様の仏堂です。高台寺は1606年に豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うため創建しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5779 高台寺 開山堂
高台寺の開山堂です。1605年建築の庭園内に建つ入母屋造本瓦葺きの禅宗様の仏堂です。高台寺は1606年に豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うため創建しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3056ピクセル |
No.5778 高台寺 方丈前庭
高台寺の方丈前庭です。砂が綺麗に敷き詰められていて幻想的です。高台寺は1606年に豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うため創建しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3328 x 4992ピクセル |
No.5776 高台寺 庫裏
高台寺の庫裏です。高台寺は1606年に豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うため創建しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |