ゆんフリー写真素材集
撮影地: 京都, 撮影距離: 中遠景 Part.1
この画像の利用は商用、加工を問わずフリーです。詳細は利用条件をご覧ください。
見たい画像をクリックしてください
No.5706 金閣寺 舎利殿

金閣寺の黄金に彩られた金閣(舎利殿)です。漆(ウルシ)の上から純金の箔が張ってあり、上には鳳凰(ホウオウ)が輝いています。金閣寺の正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)。1397年に足利義満が河内国の領地と交換にこの地にあった西園寺を譲り受け、改築と新築によって一新しました。京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。高解像度版は約1億画素のサイズで、2枚に分かれており、残りは「http://www.tmyun.com/jpeg/yun_5706_2.jpg」として置いてあるので直接入手してください。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 10848 x 10521ピクセル |
No.8729 伏見稲荷大社 千本鳥居

お正月の伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)の千本鳥居です。伏見稲荷大社は稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮です。西暦711年に伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀った事が始まりです。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.5745 祇園

祇園の通りの夕暮れの様子です。お茶屋に明かりが灯り始めました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5827 東寺 五重塔

東寺の五重塔です。高さ54.8メートルで木造塔としては日本で一番高く、京都のシンボルともなっている。東寺は教王護国寺とも呼ばれ、796年に建立された仏教寺院で世界遺産に登録されている。823年、嵯峨天皇から真言宗の宗祖である弘法大師空海に東寺は与えられ、真言密教の根本道場となった。中世には皇族から庶民まで広く信仰を集めた。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 8884 x 14872ピクセル |
No.5722 龍安寺 石庭

「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭。龍安寺は、室町幕府の管領、守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元が1450年に創建した禅寺です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4896 x 3328ピクセル |
No.8698 伏見稲荷大社 参道

お正月の伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)の参道です。伏見稲荷大社は稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮です。西暦711年に伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀った事が始まりです。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5400 x 3600ピクセル |
No.8628 西本願寺 御影堂

西本願寺の御影堂の内部です。西暦1636年建立。東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。中央に親鸞聖人の木像を安置しています。西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山で親鸞聖人の廟堂が京都東山に創建されたのが始まりです。西暦1591年に七条堀川の地を豊臣秀吉より寄進され、西暦1633年に、ほぼ今日に近い姿となりました。世界文化遺産です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.8765 東福寺 三門

東福寺の三門です。東福寺は西暦1255年に摂政九条道家が造営した当時京都最大の仏教寺院です。聖一国師が開山しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 14286 x 7667ピクセル |
No.8760 東福寺 本堂

東福寺の本堂(仏殿)です。東福寺は西暦1255年に摂政九条道家が造営した当時京都最大の仏教寺院です。聖一国師が開山しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3622 x 5474ピクセル |
No.7136 上賀茂神社 立砂

京都の世界遺産、上賀茂神社の立砂です。砂をきれいな円錐形に盛ったもので、神の憑代です。神が降臨したといわれる「神山」をかたどっていて、清めの砂や盛り塩の起源とも考えられています。上賀茂神社は正式名称を「賀茂別雷神社」と称し、西暦678年に天武天皇により造営されました。皇室にゆかりの深い神社です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.4637 生涯現役

梅小路蒸気機関車館に展示されていた蒸気機関車です。次に火が入る日を静かに待っています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.7814 平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂です。10円玉の模様にもなっています。西暦1053年に作られた藤原氏ゆかりの寺院の阿弥陀堂です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 24980 x 10635ピクセル |
No.5705 金閣寺 舎利殿

金閣寺の黄金に彩られた金閣(舎利殿)です。漆(ウルシ)の上から純金の箔が張ってあり、上には鳳凰(ホウオウ)が輝いています。金閣寺の正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)。1397年に足利義満が河内国の領地と交換にこの地にあった西園寺を譲り受け、改築と新築によって一新しました。京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.842 清水寺

京都の清水寺の風景です |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS Kiss Zoom28-105mm |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 2706 x 1767ピクセル |
No.7128 上賀茂神社 楼門

京都の世界遺産、上賀茂神社の玉橋と楼門です。朱塗りの立派な建物です。上賀茂神社は正式名称を「賀茂別雷神社」と称し、西暦678年に天武天皇により造営されました。皇室にゆかりの深い神社です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.7131 上賀茂神社 御簾

京都の世界遺産、上賀茂神社の橋殿の御簾です。橋殿は別名舞殿とも呼ばれ、川を跨いで建てられています。上賀茂神社は正式名称を「賀茂別雷神社」と称し、西暦678年に天武天皇により造営されました。皇室にゆかりの深い神社です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.8860 醍醐寺 五重塔

醍醐寺の五重塔です。高さは約38メートルで屋根の上の相輪は約13メートルです。醍醐寺は西暦874年に、空海の孫弟子の理源大師聖宝が准胝観音と如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山したのが発祥です。その後、多くの修験者の霊場として発展した後、醍醐天皇の圧倒的な財力によって発展しました。豊臣秀吉の「醍醐の花見」でも有名です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5632 x 9840ピクセル |
No.7812 平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂の屋根です。1万円札の模様にもなっている鳳凰の像があります。西暦1053年に作られた藤原氏ゆかりの寺院の阿弥陀堂です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3124ピクセル |
No.5725 龍安寺 石庭

「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭。龍安寺は、室町幕府の管領、守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元が1450年に創建した禅寺です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.8828 東福寺 方丈北庭

東福寺の方丈北庭です。東福寺は西暦1255年に摂政九条道家が造営した当時京都最大の仏教寺院です。聖一国師が開山しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.8823 東福寺 方丈南庭

東福寺の方丈南庭です。東福寺は西暦1255年に摂政九条道家が造営した当時京都最大の仏教寺院です。聖一国師が開山しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5412 x 3608ピクセル |
No.6994 天龍寺 慈済院

京都の世界遺産、天龍寺に在る慈済院です。見事な建築です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.8629 西本願寺 御影堂

西本願寺の御影堂の内部です。西暦1636年建立。東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。中央に親鸞聖人の木像を安置しています。西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山で親鸞聖人の廟堂が京都東山に創建されたのが始まりです。西暦1591年に七条堀川の地を豊臣秀吉より寄進され、西暦1633年に、ほぼ今日に近い姿となりました。世界文化遺産です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.7238 仁和寺 五重塔

京都の世界遺産、仁和寺の五重塔です。1637年再建で、本瓦葺、高さ32.7mの江戸時代の塔です。仁和寺は第58代光孝天皇に発願され、西暦888年に完成した皇室縁の仏教寺院です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.5707 金閣寺 舎利殿

金閣寺の黄金に彩られた金閣(舎利殿)です。漆(ウルシ)の上から純金の箔が張ってあり、上には鳳凰(ホウオウ)が輝いています。金閣寺の正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)。1397年に足利義満が河内国の領地と交換にこの地にあった西園寺を譲り受け、改築と新築によって一新しました。京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。高解像度版は約6千万画素のサイズです。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 7646 x 8700ピクセル |
No.8818 東福寺 開山堂

東福寺の開山堂です。東福寺は西暦1255年に摂政九条道家が造営した当時京都最大の仏教寺院です。聖一国師が開山しました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |
No.7257 妙心寺 花頭窓

京都の仏教寺院、妙心寺の花頭窓です。妙心寺は西暦1337年創設の臨済宗妙心寺派大本山の寺院で、山号は正法山です。本尊は釈迦如来です。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5543 x 3648ピクセル |
No.7040 お地蔵さん

京都の嵯峨野に有った可愛い現代風のお地蔵様です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , EF 135mm F2L |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.816 銀閣寺

銀閣寺での風景です池と木々と岩の調和が見事です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS Kiss Zoom28-105mm |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 2610 x 1792ピクセル |
No.212 真っ赤な南天

滝口寺の竹垣の側の南天です。赤い実が沢山で綺麗です。 |
機材 | 35-70mm Nikon AFZoom |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 640 x 480ピクセル |
No.5792 三十三間堂

三十三間堂です。正式名称は蓮華王院本堂です。後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿内に1165年に建てられました。平清盛に建立の資材協力を命じています。その後火事で焼失しましたが、1266年に再建されています。当時は朱塗りの外装で、内装も極彩色で飾られていました。中には膨大な量の仏像が納められており、圧巻です。高解像度版は約1.2億画素のサイズで、2枚に分かれており、残りは「http://www.tmyun.com/jpeg/yun_5792_2.jpg」として置いてあるので直接入手してください。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 15395 x 7865ピクセル |
No.5740 八坂神社 えべっさん

八坂神社の蛭子の銅像です。「商売繁昌で笹もってこい!」のかけ声で有名な「えびす信仰」はここのえびすが発祥といわれています。八坂神社は876年頃に建立された素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祭神とする神社で、支社は日本全国に約2300社あるとされています。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 1664 x 2496ピクセル |
No.5846 北野天満宮 本殿

北野天満宮の本殿です。正月で、初詣の受験生でにぎわっています。北野天満宮は学問の神として知られる菅原道真を主祭神とし、多くの受験生らの信仰を集めている。947年、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営されたのが起源。菅原道真は無実の罪で配流された大宰府で没し、その後京都に災害が続いたのが道真の祟りだと恐れをなした朝廷が建立した。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.5744 祇園

祇園の通りの夕暮れの様子です。お茶屋に明かりが灯り始めました。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark II , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 4992 x 3328ピクセル |
No.828 哲学の道

京都の哲学の道での風景ですぼかしを強くいれて幻想的に仕上げてみました |
機材 | Canon EOS Kiss Zoom28-105mm |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 1731 x 2446ピクセル |
No.7013 天龍寺 庭園

京都の世界遺産、天龍寺の大方丈前の庭園(曹源池)です。天龍寺は西暦1345年に足利尊氏により嵐山の地に建立された禅寺です。後醍醐天皇の菩提を弔うために建てられました。庭園が名庭として名高いです。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5591 x 3735ピクセル |
No.6987 渡月橋

京都の嵯峨野にある橋、渡月橋です。西暦840年ごろに道昌という僧侶が架橋したのが始まりとされ、嵐山を象徴する橋となっています。亀山上皇が、月が橋の上を動いていく様子を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられたそうです。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.8730 伏見稲荷大社 奥社奉拝所

お正月の伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)の奥社奉拝所です。伏見稲荷大社は稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮です。西暦711年に伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀った事が始まりです。 |
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5616 x 3744ピクセル |
No.7815 平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂です。10円玉の模様にもなっています。西暦1053年に作られた藤原氏ゆかりの寺院の阿弥陀堂です。古都京都の文化財として世界遺産に登録されています。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , Distagon 21mm F2,8 |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 5558 x 3671ピクセル |
No.8863 醍醐寺 不動明王像

醍醐寺の不動堂です。醍醐寺は西暦874年に、空海の孫弟子の理源大師聖宝が准胝観音と如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山したのが発祥です。その後、多くの修験者の霊場として発展した後、醍醐天皇の圧倒的な財力によって発展しました。豊臣秀吉の「醍醐の花見」でも有名です。 |
世界遺産 | 古都京都の文化財 |
---|
機材 | Canon EOS-1Ds Mark III , SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG |
---|
撮影地 | 日本 / 京都 |
サイズ | 3744 x 5616ピクセル |